

弁護士紹介
【取扱業務】
労務、商取引/M&A、コーポレート、スタートアップ・IPO支援、事業承継/相続
【業務分野】
企業法務の中で特に労務分野に注力しています。クライアント企業のために、訴訟、労働審判、調停、あっせん、労働委員会等あらゆる労働事件の代理人を多く務め、労働組合対応として数多くの団体交渉の立会いも行っています。その他、契約交渉の支援、M&A等に関するスキーム検討・デューデリジェンス、スタートアップ・ IPO 支援等、企業をめぐる多種多様な法律問題にも対応しています。加えて、相続・事業承継業務にも注力しており、争いを未然に防ぐための相続対策・事業承継スキームの提案・助言等も取り扱っています。
【近時の主要取扱案件】
- 解雇事件(能力不足、規律違反、横領行為等)及び整理解雇に関するプランニング含めた助言
- 問題社員の退職勧奨までの助言及びサポート
- 期間の定めのある従業員の雇止め事件
- 未払賃金(残業代)支払請求事件
- 安全配慮義務違反(労災)損害賠償被請求事件(就業中のケガ、長時間労働やハラスメント等に起因するメンタル疾患、従業員同士の喧嘩等)
- 休職期間満了による自然退職の無効確認事件
- 配転無効確認事件
- パワハラ、セクハラ等のハラスメント被請求事件(研修・ハラスメント相談窓口等の対応を含む。)
- 懲戒処分の適正な運用に関する助言
- 長時間労働の防止、適正な労働時間管理方法に関する助言
- 固定残業代制度の適正な規定、運用に関する助言
- 同一労働同一賃金を踏まえた賃金制度に関する助言
- 労働組合との団体交渉に関するサポート
- 不当労働行為救済申立事件(不利益取扱い、団交拒否、支配介入)
- 労働基準監督署対応に関するサポート
- 遺言、遺産分割に関する助言、調停事件
- 事業承継に関する買収案件のデューデリジェンス及び助言
【主要著作】
- 『労働事件《実例》トレーニングⅠ未払い残業代請求 ~使用者側弁護士の思考と実務対応~』(編著、青林書院)
- 『企業法務ハンドブック-チェックリストで実践する予防法務と戦略法務』(共著、中央経済社)
- 『教養としての「労働法」入門』(共著、日本実業出版)
- 『人事・労務トラブルのグレーゾーン70』(共著、労務行政)
- 『未払い残業代請求の法律相談』(共著、青林書院)
- 『雇用契約変更の実務必携Q&A-雇用を維持する合理化策と新しい働き方-』(共著、民事法研究会)
- 『同一労働同一賃金の実務と書式』(共著、青林書院)
- 『外国人雇用の法律相談Q&A』(共著、法学書院)
【主要講演】
- 「今知るべき職場のリスク管理:最新実務と裁判例から見るハラスメント防止策・事後対応策~パワハラ、セクハラ、カスハラの基礎的な理解と実践~」共催:TKC東京都心会、東京都心研修所、リスクマネジメント制度推進委員会
- 「フリーランス新法に関する法律知識と実務対応」主催:埼玉県社会保険労務士会春日部支部
- 「人事・労務管理オンラインセミナー~カスハラ対策、フリーランス新法、事業場外みなし労働時間制の最新判例~」<br> 主催:三菱電機ITソリューションズ株式会社/株式会社ニッセイコム
- 「➀労働条件明示ルール➁重要判例解説(令和6年4月26日、滋賀県社会福祉協議会事件)」主催:東京都社会保険労務士会江戸川支部
- 「裁判例から逆算する就業規則の規定例」主催:埼玉県社会保険労務士越谷支部
- 実例トレーニングシリーズ 第1回:未払い残業代請求への実務対応~交渉の要・裁判の要~
- 実例トレーニングシリーズ 第2回:解雇・雇止め・退職勧奨の重要論点・総まとめ~6つの事例から紐解く実務対応の処方箋~
- 実例トレーニングシリーズ 第3回:失敗しない休職・労災の実務対応〜従業員が急に診断書を持ってきたらどうする!?〜
【オンライン勉強会】
- 実例トレーニングゼミ≪人事労務≫使用者側の実践知と対応策 毎月第四水曜日主催
- 詳細はこちら
【経歴】
2006年3月 | 北海道旭川北高等学校 |
2011年3月 | 中央大学法学部 |
2013年3月 | 慶應義塾大学法科大学院 |
2014年12月 | 狩野・岡・向井法律事務所(現・杜若経営法律事務所)(~2022年12月) |
2023年1月 | 弁護士法人B&P法律事務所 パートナー |
【その他】
- 第一東京弁護士会
- 経営法曹会議会員
- 公益財団法人 日本アイスホッケー連盟 倫理委員